 |
|
 |
札幌や小樽のような北海道各地の墓地・霊園・寺院の検索
散骨や自分葬のような葬儀に関わる情報
他にもお墓や葬儀のマナーに関する知識をお探しの時もまとめてお墓ネット.comにお任せ下さい。
|
合祀墓地ネットに関するよくある質問

|
共同墓地って何ですか?
共同墓地については共同・協同墓地で説明しております。ご覧下さい。
|

|
永代供養墓って何ですか?
永代供養墓の多くは他の人と一緒の墓あるいは同じ納骨堂に納骨されることから、合祀墓、合同墓、合葬墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などとも呼ばれています。
また個々のお寺によって、永代供養塔、倶会一処墓、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟(びょう)、永代納骨廟、永遠墓など様々な名称がつけられています。
詳しくは永代供養墓、合祀墓で説明しております。ご覧下さい。
|

|
自分の考える葬儀を(自分葬)するためにはどんな準備をすればいいですか?
私たちが生まれてくるときは自分の意志を生かすことは出来ませんが、旅立つ時ぐらい自分の意志が反映する儀式を、行いたいと思うには当然だと思います。
生前から自分の葬儀を計画、準備し「主役実在」の葬儀をおこなうことを自分葬と言います。
最近の葬儀は「故人のご遺志で」「遺族の希望で」等と良く聞きますが、「自分葬」を考える場合、大切にしたいことは「誰の為の葬儀なのか」「何故葬儀をするのか」をよく考えてほしいと思います。
旅立つ方(故人)が、簡素な葬儀を望んでも、遺族の立場、考え、生活環境等で希望の葬儀が出来ない場合もあります。
葬儀を生前に考える場合、喪主になる立場の方に理解と、協力が得られるよう努めましょう。
又、夫婦の場合は意見の違いがあっても、粘り強く話し合い「死後の自己決定権」が生かせる環境を作りましょう。
葬儀社でも「生前予約」「生前契約」を行う会社が一部に有りますので相談することをお勧めします。
葬儀社選び、宗教者選びは元気なときにこそ行い、葬儀の見積書を取ることや、寺院からは生前戒名、永代供養などの情報収集をお勧めいたします。
「生前(事前)見積書」を出せる会社は葬儀社選びの大きなポイントになると思います。
ただし選択は自己責任ですからより慎重な言動が必要と思います。
|
|
|
 |
|
|

セレモニーきょうどう:葬儀・自分葬・家族葬に関して
全道葬送ネットワーク mec21:「自分葬」を実践し、その普及を目指す葬儀会社の全道ネット
現代北の葬儀研究会:北海道の葬送文化を皆で考え研究・学習活動
日本散骨事業者ネットワーク:全国各地域の海域で海洋散骨を施行している事業社の任意団体
|